映画のキャッチコピー学 (映画秘宝セレクション) 樋口 尚文 氏(著) 読んだ

概要
引用https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%AD%A6-%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A7%98%E5%AE%9D%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%A8%8B%E5%8F%A3-%E5%B0%9A%E6%96%87/dp/4800314054/ref=as_sl_pc_qf_sp_asin_til?tag=kumakatsu-22&linkCode=w00&linkId=7358eca561b3973da5a83a28e5a5d69e&creativeASIN=4800314054

商品の説明
内容紹介
調べ尽したり!映画の宣伝コピー100年分!
観客を呼び込むためにひねり出された、宣伝マンたちの情熱と迷走の結晶!
その膨大な惹句を引用し、さまざまな切り口や手法を読み解いた画期的映画研究書の誕生。

【はじめに ―― 映画宣伝とコピーのクロニクル】

【第一章 映画コピーの核】
いかなる惹句=コピーであろうと、その映画がどんなジャンルに属し、
どんな世界観をもっているのか?期待に応えるクオリティがあるのか?
といったことを力づよく牽引しながら、
もしくはしみじみと共感を誘いながら観客に伝える必要がある。
そこが言わば映画コピーのベーシックな「核」である。

●品質感と本格感/●ジャンルと需要/●世界観/●共感と牽引

【第二章 映画コピーのアプローチ】
 映画コピーには実に多様な切り口がある。作品のスケール感やメジャー感を訴えたり、
主演のスタアの魅力を売りにしたり、場合によっては本来とは異なるイメージに作品を組み替えたり、
とにかく観客を劇場にまで呼び寄せるためにさまざまなアプローチが試されてきた。

●スケールと物量/●スタアの魅力/●上映方式/●箔づけ/●煽動と煽情/
●流行感とメジャー感/●不明性と期待感/●禁止と限定/●仕掛けとパッケージ/
●組み替え/●時事性/●見世物性/●便乗とパロディ/●ドキュメント感/

本書で検証する、活力に満ちた映画のキャッチコピー群!
心臓を直撃する自動のこぎりの轟音!次に血祭られる《いけにえ》はあなただ=/
沖田総司はBカップ。/宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない。/
戦争を始めたのは、男。最後まで戦ったのは、女。/
また戦場に来てしまった運の悪い奴!/数学できんが、なんで悪いとや!/
生きろ。/やっぱりヤツは生きていた!身長80メートル、体重50トンの巨体が日本を襲う!/
できたら、ミッキー・ロークには惚れたくない‥‥/
男を泣かせる鶴田 女を泣かせる梅宮/観るのではない。そこにいるのだ。/
私にとってこれほど衝撃的で新鮮な映画は久しくなかった。(映画監督 黒澤明氏)/
これが、これこそが映画!(淀川長治氏)/一回観たくらいで調子のってんじゃねえよ!/
カエルが何かを企んでいる…/お父さんこわいよ!なにか来るよ 大勢でお父さんを殺しに来るよ!/
鵺の鳴く夜は恐ろしい…/もっと脱げ!もっと振れ!/
映画を観た。病気が治った。(会社員・50才)・・・etc.

内容(「BOOK」データベースより)
日本映画が産業として成立し始めた1920年前後から現在にいたるまでの映画宣伝の惹句、キャッチフレーズをその手法や切り口でまとめ、その映画の本質や時代背景に迫る。手を変え品を変え、常に新鮮な衝撃を求め続ける、映画特有のキャッチコピーの世界。

引用 終わり

感想
映画配給会社が、映画の興行を成功させるため、様々なキャッチコピーを作ったものを、いろいろな視点からたくさん集めた本。
私は、本書で紹介されているキャッチコピー(惹句)を読んだだけで、その映画を観たくなった。
キャッチコピー(惹句)は、人の心を大きく動かすことを分かった。